入れ歯にしたくない方へ──インプラント7本で支える機能的で美しい口元
歯を多く失ってしまった場合、「入れ歯」という選択肢に抵抗を感じる方は少なくありません。違和感や噛みにくさ、人前で話すことへの不安など、入れ歯に対する悩みは実際に使用してみて初めて分かることもあります。
西大島ハーヴェスト歯科・矯正歯科では、そのような方に向けて、片顎に7本のインプラントを用いた全体的な補綴治療を行っています。この設計は、ただインプラントを並べるだけのものではなく、咬合力や生体負荷を科学的に考慮した上で構築される、長期的安定性に優れた補綴設計です。
なぜ7本なのか──科学的根拠に基づいた設計
通常、片顎に失った歯を補うためには12本程度の歯が必要になりますが、必ずしも同じ本数のインプラントを入れる必要はありません。咬合力の方向、支点、骨の質や厚みなどを考慮することで、本数を抑えながらも安定した咀嚼機能を実現することが可能です。
今回ご紹介する設計では、前歯の位置に3本、左右奥歯のポジションに2本ずつインプラントを配置します。これにより、全体を3つの補綴ユニットに分割し、それぞれのブロックで力を受け止める構造にしています。
この「3ユニット設計」は、咀嚼時の負荷を効率よく分散し、清掃性やメインテナンス性にも優れているという特徴があります。特に奥歯にかかる垂直・水平の力を確実に受け止めるよう設計することで、長期にわたり快適な咬合が保たれます。
こんな方におすすめです
- 入れ歯が合わず、何度も作り直してきた方
- 口を開けたときに金属が見えるのが嫌な方
- 大きく噛みしめたときにずれたり外れたりするのが怖い方
- 若々しく、自然な見た目を取り戻したい方
実際に、これまで長年入れ歯で不便を感じていた患者様が、この設計によって「またしっかり噛めるようになった」と喜ばれるケースが多数あります。
治療の流れと期間
- 診査とカウンセリング
CT撮影や歯周状態の確認、咬合診断をもとに、インプラントの本数や位置を計画します。全身疾患の既往なども考慮して、無理のない設計を目指します。 - インプラント埋入手術
骨の状態に応じて骨造成やサイナスリフトなどを組み合わせながら、各部位に7本のインプラントを配置します。局所麻酔下で行い、術後は腫れや痛みが出ることもありますが、多くの方が翌日には日常生活に戻られます。 - 治癒期間と仮歯の装着
インプラントと骨が結合するのを待つ期間(約2~4ヶ月)中も、必要に応じて仮歯を装着し、機能や見た目をある程度保ちます。 - 最終補綴の装着
骨との結合が確認された後、3つのユニットに分けたセラミックのブリッジを装着します。それぞれのユニットが独立しつつも調和を保つことで、力学的な安定とメンテナンス性を高めます。
咬合設計へのこだわり
当院では、ただ歯を「入れる」だけではなく、「噛める口腔」を再構築することを重視しています。そのため、インプラントの本数や配置はすべて咬合診断に基づいて設計されます。
例えば、下顎前歯部に過剰な力が集中しないよう、前方ガイダンスを確保した設計を行ったり、咬合平面が崩れている場合には、咬合再構築から取り組むケースもあります。
また、一体型の大きなブリッジではなく、3ユニットに分割することで、清掃性や修復のしやすさにも配慮しています。この分割設計は、臨床的にも予後の安定性が高く、実績のある手法です。
セデーション併用による安心の治療
西大島ハーヴェスト歯科・矯正歯科では、**静脈内鎮静法(セデーション)**を併用したインプラント治療にも対応しています。インプラント治療に対して不安や恐怖心が強い方でも、眠ったような状態でリラックスして手術を受けていただくことが可能です。
全身管理に精通した麻酔医との連携体制を整え、患者様の安全を最優先に考えた治療環境をご用意しております。
治療後の生活とメンテナンス
インプラント治療は、装着して終わりではありません。長く快適に使い続けるためには、定期的なメンテナンスとご自身でのケアが不可欠です。
当院では、3~6ヶ月ごとの定期検診を推奨し、咬合状態・インプラント周囲の炎症・補綴物の状態などを細かくチェックいたします。また、補綴物の3ユニット構造により、クリーニングや修復が一部で済むという利点もあります。
最後に──「入れ歯にしたくない」という想いを支えます
歯がない状態を放置することは、咀嚼能力だけでなく全身の健康や生活の質にも大きな影響を与えます。だからこそ、違和感の少ない、自然な噛み心地と見た目を追求するインプラント治療が、多くの方の人生を前向きに変える選択肢となっています。
西大島ハーヴェスト歯科・矯正歯科では、そうしたお悩みにしっかりと向き合い、無理のない計画と確かな技術で、患者様一人ひとりに合った最善の治療をご提案します。
「入れ歯にはしたくない」「でも大がかりな治療も不安」――そんなお気持ちがある方は、まずはカウンセリングからでも構いません。お気軽にご相談ください。
コメント